キャンプの薦め

家族や仲間とキャンプを始めてみたい方。公園でバーベキューをやってみたいと思う方の為に、誰でも簡単に始められるキャンプと日帰りデイキャンプの薦めです。

その1 計画を立てる

日程、集まる人数、ロケーションによって必要な道具も変わってきます。仲間と一緒に行く場合は各自の道具を持ち寄れば、それぞれは荷物を減らすことも出来ます。

■ 日程・場所

天気予報。渋滞予報。往復道路確認。施設予約。施設内の設備・・・水場とトイレの場所。ごみの持ち帰りや分別。駐車場からの距離など

■ 人数・予算

食材や食器の数確認。道具の持ち寄り。食材調達係り分担。

■ メニュー

アレルギーや好き嫌いなどを考えて準備しておくに越したことはありません。最初はあまり手間のかかるものよりも、インスタント的なものも準備しておくと、失敗が少なくて済みます。
下準備の時間を見込んでおきましょう。野菜など切って持っていけばゴミも少なくて済みます。準備に時間をとられすぎると、手のあいている人(子供など)は退屈してしまいます。


その2 道具をそろえる







その3 火起しと炭火焼



■ 炭用BBQコンロ

キャンプ用品の専門店などではなくても、ディスカウントショップやホームセンターなどで手に入ります。注意したいのはセット物の網は針金が細いのですぐに曲がってしまいます。網を買い替えても使えるような形を選ぶと良いと思います。また、結構汚れるので、収納時や車内では、購入したときの箱に入れてそのままという方が多いです。専用のケースや収納の袋などがあると意外と便利です。

中段に炭を並べ火力を調整しながら焼きます。
底にアルミホイルを敷いてから使うと、肉の脂などがたれても掃除がしやすいです。
 


■ 炭/着火剤

一般的にはバーベキュー用木炭と言われる黒炭で十分です。火力にムラが有るのと、白炭に比べると火持ちが良くないですが、普通に食事する量を焼くだけであれば、一家族で2Kgもあれば1回分には十分でしょう。
じっくりと本格的に炭火焼を極めたい向きには備長炭に代表される白炭をお勧めします。火力も強く安定して長時間使えるので、暖房用にも向いています。(換気には注意)おがくずを固めた擬似備長炭も安く手に入ります。
豆炭など整形したものはダッチオーブンなど上からの火力が必要な場合などに便利です。ただし、薬剤で固めたマッチ一本で火が着くと言うチャコール系の炭は、あくまでも着火剤として少量使うまでにとどめましょう。煤が出るので、直火の料理には向きませんし、鍋やフライパンも真っ黒になってしまいます。
着火剤もあったほうが便利ですが、私はガスカートリッジのバーナーを使います。また、新聞紙や小枝で火を起こして炭に着火するときは、BBQコンロで直接やらずにいったん焚き火用の器具を使ったほうがいいでしょう。細かい灰がせっかくの料理を台無しにしてしまいます。

■ 火起こし他のツール

火バサミ、団扇、軍手(皮手袋)、バーナー、マッチ(ライター、着火マン)、アルミホイル(キッチン用で可)、薪、焚き火用コンロ、後片付け用ブリキのバケツ、スコップ

 クーラーボックス

食材を保冷する重要なツールです。これもホームセンターなどで手に入りますが、値段が性能に確実に跳ね返ります。出来れば、安心できるメーカーのものを購入されることをお勧めします。キャンプ道具の中ではかなりかさばるものですので、使う容量を良く検討して揃えましょう。
大き目のものではキャスターのついたものも有ります。運ぶには楽ですが、庫内にキャスターの出っ張りがあって邪魔になりますので、よく確認しましょう。

■ 保冷剤

一般的な保冷剤はデイキャンプぐらいしか役に立ちません。ペットボトルの中身を少し減らしてそのまま冷凍すると、それだけでも十分保冷剤の役目をしますし、当然融ければ中身も飲めます。食材も冷凍で持っていけるものは冷凍しておくほうが良いでしょう。飲み物などは出来るだけ現地で冷えたものを調達して、クーラーボックスに入れるくらいが良いでしょう。

■ 調理器具/食器

なべやフライパン・食器類は、もちろん家庭用の道具をもっていっても使えますが、コンパクトに収納できて耐久性に優れた道具をキャンプ用にそろえておくのも楽しみのひとつです。紙皿や紙コップは便利ですが、自然を楽しむ遊びですから、ここはひとつステンレスや鋳物の道具を使うことで、自然を大切にしたいものです。もちろん洗剤も地球にやさしいものを。
バーベキュー場でもキャンプ場でもサイトの中には水道はありません。ウオータータンクやジャグは必需品ですよ。また、タンクを置く台(小型の椅子でも良い)も忘れずに。




■ コンロ

カートリッジ式のガスやホワイトガソリンを使うタイプで、ツーバーナーが一般的。ガソリン式はポンピングが必要など多少手間がかかる点も有りますが、燃料が手に入りやすいためランタンなどと燃料を共有できるようにそろえれば便利です。
ガスカートリッジは使い勝手が良く、ランタンとカートリッジを共有できるように揃えれば便利ですが、型が合わなければカセットが使えない等ガソリン式程には融通が聞きません。また、ガスボンベの容量もそれほど大きくは無いので、長時間使用する場合には予備を用意しておかなければいけません。

お湯を沸かす程度であれば家庭用のカセットコンロでも十分ですが、火力が弱いのでしっかりした料理を作るには物足りません。
ちょっと特殊な手ですがプロパンガスボンベと、家庭用のガス台(五徳で良い)があれば、火力や使い勝手ではまったく問題無く使えます。ボンベも2Kgタイプならスイカ程度のおおきさで、5時間から7時間程度の使用が可能なようです。それ自体も重いので、オートキャンプでなければ運ぶのも大変ですが、災害時の非常用道具としてでも持っておけば安心です。

 

■ スモーカー

アウトドアならではの料理としては燻製造りがあげられます。広い庭があれば家でも出来るのでしょうが、近所迷惑にならないように広い場所でやるようにしましょう。簡単な物なら二時間も有れば楽しめるので、日帰りバーベキューでも追加メニューにあると喜ばれます。
2000円弱ぐらいのダンボール製のものもあるので、冷燻入門には最適です。結構丈夫みたいで、同じダンボールで、5回も6回もやっている人がいます。
本格的な道具もあまり機能に差が有るわけではないですが結構場所を取ります。スチール製でも折りたたみのものが有りますので、収納や運搬には便利でしょう。

 

■ ダッチオーブン

スモーカー同様、料理好きキャンパーの憧れの道具の一つです。どちらかといえば「おとうさん」がほしがるもので、重いし、場所は取るし「おかあさん」はあまり重要とは思わないようです。ブームになったおかげでかなり安くなったので、いつも焼肉ばかりで飽きがきたキャンパーにお勧めですが、どんな料理を作るかを心得て購入しないと、3回使った後は持って行きもしないということになりかねません。




■ テーブルとイス

いわゆるピクニックテーブルセットと言うもので、プラスティックの手提げケースを開くとテーブルとイスがくっついて組み立てあがるものが安く手に入ります。パラソル付なども有ります。初心者向きで手軽なので、簡単なレジャー用として購入される方も多いと思われます。ただ、立ったり座ったりするのにいちいちテーブルがゆれて落ち着きませんし、壊れやすいので、すぐに別の椅子を買いたくなります。

■ テーブル(アルミ製他)

収納場所、車の積載能力を考慮した上で、出来るだけ大きいほうが絶対的に使い勝手がいいです。外で食事をすると、食材を置く、調理する、料理を置く、調味料や道具、その他ティッシュや明かり等置く場所が無くて困ります。地面に直接置きたくないものでテーブルの上はいっぱいになります。
ただし大きくても、自重でさえ曲がってしまうような弱いものは論外です。

出来れば調理用と食事用のテーブルが別にあるほうが便利です。食事のときにテーブルの上が片付けられて、すっきりと食事を楽しむことが出来ます

 

■ イス

折りたたみのもので、収納しやすいものを選ぶのは重要ですが、それ以上に座りごこちにこだわりたいですね。外で食事をする楽しさは、食事その物ももちろんですが、食後にゆったりと自然を満喫するにはくつろげるイスが欠かせません。座ったままで、ゆったりと天を仰げるようなリクライニングが出来るものは屋外にいる楽しさを倍増させます。

 

■ タープ

テントを揃えたら、次にほしくなるのがタープですね。デイキャンプでも活躍しますので、テント以上に使う機会は多いかも。広いのに越したことは有りませんが、テントとの位置関係で、意外と頭を悩ませるのもタープの設置です。スクエアやヘキサタイプはコンパクトに収納できる割に広い空間が取れるのが魅力です。スクリーンタープは虫除けネットが威力を発揮します。雨や多少の風も防いでくれるので重宝します。ドームタイプは設置がしやすく風に強いので、オールシーズン活躍します。私は、ずっとヘキサタープを使ってきましたが、大型のドームを購入してからはドームの良さに他が考えられなくなってしまいました。
ただ、今後はドームとヘキサを併用する使い方になると思います。




タープ設置には、ロープとペグが欠かせません。ドーム型などの自立できるものは別として、ポールとロープで支えるタープは、ロープのテンションが緩むと倒れてしまいます。風が強い時は特に注意が必要です。
ゴムのガイラインアダプターを使うことで、緩みを防止します。
また、ペグは金属ペグとプラスチックペグの両方を持っていると、地面の状況によって使い分けることが出来ます。砂浜などでタープを張る場合はペグが利きませんので袋などに砂を入れて、ロープで結び、袋を砂に埋めます。このような使い方の時にはタープを買ったときについてくるセット物のロープでは長さが足りなくなってしまうし、セット物のロープは結構切れやすいので、予備のロープを持っていると何かと便利です。






■ テント

キャンプと言えばテント。テントといえばキャンプと言うくらいに、キャンプの中心的存在なのがテントですが、キャンプスタイルによってその重要性が大きく変わってきます。

テントの種類は大きく分けてロッジ型とドーム型があります。基本的には形の違いなのですが、機能的な違いも含めて呼ばれています。一般的にロッジ型は、家型をしているため天井高が高く、壁がほぼ垂直で、デッドスペースが少ない。就寝部分に当たるインナーのスペースに比べ、全体をカバーするフライシート(アウターテント)が大きく、リビングスペースが確保されている。ドーム型に比べ設置が大変で、フライシートが大きい分と構造的な支柱の数が多いので、重たいというデメリットがあります。

ドーム型は、元々山岳キャンプ用に開発された物で、形はドーム型。構造が簡単で、設置がしやすくロッジ型に比べて軽い。又、形から風に強いとされます。ロッジ型に比べ居住性はあまり良くないといわれます。

今は、それぞれのデメリットやメリットを相互補填した商品が多く出ており、ドームタイプの構造で、ロッジタイプのようにリビングスペースが確保されている商品などがあります。

ちなみに、ドーム型も今は天井高が高くなっている分、風に対しては以前ほど強いとはいえなくなっていますし、重くもなってきています。

タープを併用するかしないかで選択肢が代わってくるかと思いますが、構造的には設置が楽なドームタイプを選択されることをお勧めします。

なお、どんなに高級なテントを使おうが、音や冷気の進入に絶えられるものは有りません。人の多いキャンプ場などでは話し声がうるさくて眠れないとか、寒くてなかなか眠れないとかは、当たり前です。かといってどんなものでも良いかと言うわけでもなく、(程度の問題なので、昔の物に比べたら、格段に良くなっていますが)一応メーカー品を選ぶかそれなりの値段のものを選びましょう。

基本的には就寝人員+1名程度の余裕があって、着替えなどの荷物が置けること。例えドームタイプを選ぶとしても多少は前室部分が合ったほうが、雨の時に靴をはいたり少しぐらいの荷物が置けて便利です。又、高さがある程度確保されていること。中で大人がちゃんと立てるようであれば問題無いでしょう。

 

■ シュラフ(寝袋)/マット

封筒型マミー型等でサイズなど大き目が使いやすいようです。キャンプ場などはたいがい山の上等、朝晩の冷え込みが厳しいため、厚手のものを選ぶほうが良いでしょう。封筒型は、ファスナーで開閉が出来るので、二枚で掛け布団敷布団のような使い方も出来ますし、夏場で暑いときは開けて温度調節も出来るので使い勝手がいいと思います。

コンパクトにまとまるので、シュラフの方が便利ですがもちろん毛布や布団でもかまいません。

インナーマットもテントで寝るときには欠かせない道具でしょう。特に地面が砂利のときにはマットが無ければ寝れないくらいです。値段もピンきりですが快適なキャンプを過ごすためには他の何よりも重要なアイテムかもしれません。
グランドシートは、いわゆるブルーシートやピクニックシートでも大丈夫ですが、サイズをきちんとあわせるようにしましょう。テントの下に敷いて地面の湿気で、テントが結露するのを防ぎます。これが有るか無いかで撤去作業が相当に変わってきます。
間違ってはいけないのが、テントよりもグランドシートが外に出ないようにしましょう。むしろ多少小さめであったほうが良いです。雨が降って、グランドシートの上に雨がたまると、テントとグランドシートの間に池が出来てしまいます。


 

■ ランタン

懐中電灯やろうそくでも、明かりには違い有りませんが、強力な明るさのランタンがひとつあれば雰囲気がぜんぜん違います。まあ、あまり明るすぎるのも考え物ですが、安心感があるのがランタンの明かりですね。特に夜トイレに行った帰りに、自分のサイトが明るいとほっとします。明るさではガソリンとガスのタイプがやはり強いです。電池式は明るさは足りませんがテントの中でも使えるので、有れば便利です。収納する期間が長い場合は電池を抜いておかないと、液漏れしてしまうので注意したほうが良いです。

ストーブと同じ燃料で揃えると使いまわしが出来て良いでしょう。初心者は火屋(ホヤ)の扱いに注意しましょう。必ず予備を用意しておいたほうが良いです。サイズもいろいろあるので注意。




■ 焚き火用具

キャンプといえば絶対はずしたくないもの。焚き火ですね。炎を眺めているとストレスが消えていきます。直火禁止のキャンプ場が多いので、焚き火用の道具があったほうがよいです。直火OKのキャンプ場であっても、後片付けが楽なので、お勧めします。
何も専用のものでなくても、燃えなくて、地面に直接熱が行かないように足があれば大丈夫です。我が家では、バーバキューコンロの買い替え時に古いコンロが焚き火台になります。



○ 雨天の準備 

少々の雨ならタープがあれば、その下で楽しめますが、小さいお子さんがいる場合など無理をしないほうが良いでしょう。お子さんが風邪を引いて「2度と行きたくない!」なんて事にならない様にしましょう。

■ ロケーションのチェック

 雨天で心配なのは川原でやる場合の増水です。当日が晴天でも、前日までに大雨が降っていると水かさが多かったり、上流にダムがある場合の放水に注意が必要です。また、天気予報で、雨がひどくなることがわかっている場合は場所を変えるなど、無理をしないことが大切です。

■ 雨対策の道具

都市部で生活すると少々の雨でもスニーカーや革靴で行動できますが、キャンプ場でも公園でも雨が降ると土の上はすぐ水溜りが出来たり、ぬかるんできます。長靴は必需品です。

   ・長靴    ・雨合羽    ・かさ    ・タオル(各自首にかけておく)

   ・タープ

Natural−Life
ナチュラルライフ  自然の中で遊ぼう

LINK